鏡餅とは

歴史をひもといてみると、そもそも鏡餅とは神様と人を仲介するものであり、1年間の幸せを願う「晴れの日」に神前に捧げた餅をみんなで分け合って食べることで、神様からの祝福を受けようという信仰・文化の名残りなのです。つまり、鏡餅は神様にお供えしてからいただく尊い餅。「お供え」が鏡餅の別名となっているのはこうしたことに由来しています。
では、なぜ重ねた餅を鏡餅と呼ぶようになったのでしょうか。

ひとつには、丸い餅の形が昔の銅鏡に似ていることから。古来から、鏡は神様が宿るところとされていました。また、鏡餅の「鏡」は「鑑みる(かんがみる)」。つまり良い手本や規範に照らして考えるという意味の言葉にあやかり、「かんがみもち」とよぶ音がしだいに変化して鏡餅になったのだとも言われています。

さらに、鏡餅の丸い形は家庭円満を表し、重ねた姿には1年をめでたく重ねるという意味もあるそうです。
鏡餅の起源は、はっきりとした記録はありませんが、元禄年間のものといわれる書に、丸餅と角餅を重ねた絵が残されており、この頃ではないかといわれています。
いずれにせよ、祈りと1年無事であったことを感謝する気持ちを込めて飾る行為は、非常に歴史のある日本人固有の文化なのです。

1月11日は鏡開きの日

1月11日は鏡餅を食べる「鏡開き」の日です。
今年1年の健康や幸せを祈って家族みんなでお餅を食べましょう!

鏡開きは、旧年の無事を神様に感謝しながら、神様に供えた鏡餅をお下がりとしていただく儀式です。餅を食べる者には、力を授けられるといわれています。もともとは武家の間で行なわれていた習慣でしたが、その後、縁起を大切にする商人の間に広がり、一般化したといわれています。
つまり、飾るだけでなく食べてこそ、鏡餅の意味があるということです。

供えた餅を下げる日は、各地方によって違いがありますが、現在は1月11日が一般的になっています。鏡開きの日には、鏡餅を割り、雑煮や汁粉などを作って食べます。

質問、ご相談

おもち関連(1.もち+副材料)(2.ダイス/短冊形の形状)、様々なお粥、雑穀赤飯などの米飯類に関するご相談、その他、当社へのご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

03-3875-3101

OEM・PB商品ご相談、またお取引のご連絡は、上記電話番号にて株式会社丸千営業窓口上野までお願いします。

0480-72-4185

商品に関するお問い合わせは上記電話番号にお願いします。

このページのトップへ