お餅の語源

昔からおもちの名前の由来には、様々な説があります。
谷川士清が「倭訓の栞」で、契沖(江戸時代の国学者)の影響を受けたかどうかわかりませんが、「もちは望月の望である」と述べています。月の世界でウサギがおもちをついているというおとぎ話との関連とは別として、望月説の支持者は今に続いています。望月の「円」が円満の象徴であると説きます。
我々の祖先は太陽や月を尊崇し、祭りなどのたびに太陽や月になぞられて、もちの形を円にするようになったのではないでしょうか。

「和漢三才図会」・「箋註倭名類聚妙」・古今要覧校」・「成形図説」などは、「搗きたてのお餅は股坐膏薬よりよくくっつく。それで鳥黐・黐木のモチからきた」とする粘着説をとっています。新井白石の「東雅」は、「もちひは糯飯なり」といっていますが、おもちのもちと鳥黐のもちと糯米のもちのいづれが元のことばなのかは、前記の望月のもちと餅のもちと同様に、言葉と物の名称あるいは物の名付けのどちらが古いか(淵源であるか)は興味のある課題と言えます。

古川端昌氏は、昭和47年に「餅の博物誌」の中で台湾語がもちの語源になったという説を出しました。
「台湾ではもちを(MOA-CHI)といいます。また、台湾には中国大陸の福建省から人の移動が多かったのですが、福建省では餅を MOA-CHI といい、中国の江南地方でもモアチイと発音しているので、江南地方から直接にもち米と一緒に伝来したか、台湾を通って伝わったか、どちらにしてもモアチイがもちに転化した」という説です。

お米の調理、供食の方法はお米と一緒に渡来したはずであると考えますと、これが真説ではないでしょうか?
興味深いのは、沖縄で旧暦12月8日に行われる行事「鬼餅祭」を方言でムーチーということです。台湾からモアチイが、沖縄ではムーチーとなり、日本本土ではモチに縮まったと考えられるわけです。

質問、ご相談

おもち関連(1.もち+副材料)(2.ダイス/短冊形の形状)、様々なお粥、雑穀赤飯などの米飯類に関するご相談、その他、当社へのご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

03-3875-3101

OEM・PB商品ご相談、またお取引のご連絡は、上記電話番号にて株式会社丸千営業窓口上野までお願いします。

0480-72-4185

商品に関するお問い合わせは上記電話番号にお願いします。

このページのトップへ